クラウドシステムとは?種類や仕組み、選び方をわかりやすく解説

インターネットの普及に伴い、クラウドシステムは身近な存在になりました。クラウドシステムを活用すればコストカットやデータ管理の効率化など、さまざまなメリットが得られます。ただし、クラウドシステムは提供する業者により内容が異なるため、自社が必要としているシステムを選ぶことが大切です。クラウドシステムの導入を検討している方は、コラムを参考にして自社に最適なシステムを選んでください。
クラウドシステムとは
クラウドシステムとは、クラウドを活用したシステムを指します。インターネットに接続できる環境であれば、スマートフォンやパソコンなどのデバイスからアクセスして利用できます。いつでもどこでも利用できる利便性の高さが特徴で、近年では生活の身近なところにもクラウドシステムが使われています。以前までのインターネット環境はデータの通信速度や容量が不十分でしたが、IT技術の発展と共に改善が進められ、クラウドシステムが一般的に普及してきています。
クラウドシステムの語源は、日本語の「雲」であるといわれています。「雲」を英語にすると「クラウド」になり、そのままシステムを指す言葉として使われているのです。クラウドシステムはパッケージ化されたソフトウェアやサーバと異なり目に見えないもので、インターネット上にデータとして構築されています。繋がった先が見えないネットワークを技術者が雲の絵で示すようになったため、クラウドと呼ばれているという説があります。
そもそもクラウドとは?
クラウドは、コンピューターの利用形態の一つです。利用者がサーバやストレージ、ソフトウェアを持っていなくても、インターネットを通じて必要なサービスを利用できます。サービスを受けるためにサーバやハードウェアを購入したり、ソフトウェアをダウンロードしたりする必要がなく、インターネットに繋がる環境さえあればクラウドは利用できます。クラウドはクラウド・コンピューティングと呼ばれることもあります。
クラウドとオンプレミスの違い
オンプレミスとは、自社でシステムを所有し管理することを指します。オンプレミスを導入する際は、サーバやソフトウェアを購入する必要があるため、初期費用がかかります。また、導入後は保守管理のための人件費や機械を動かすための電気代など、ランニングコストも必要なうえに、導入には手間も時間もかかります。ただし、自社内でカスタマイズするので自由度が高く、他システムとの連携がしやすいことが特徴です。
一方、クラウドはクラウドを提供しているサービス事業者側がシステムを所有し、管理しています。そのため初期費用は低コストで抑えられ、導入もスムーズです。しかし、カスタマイズの自由度は制限されています。提供されるサービスの範囲内でしかカスタマイズできないので、オンプレミスと比べて自由度はどうしても低くなってしまいます。また、インターネット経由で接続しなければ利用できないなど、便利な反面デメリットもあります。
クラウドシステムの仕組み
クラウドシステムにおいて、システムを利用するために必要なソフトウェアやハードウェアは、すべてクラウドサービスを提供している事業者が用意しています。
従来はサーバを用意して接続しなければ利用できず、初期費用やランニングコストなど、導入のハードルが高いのが難点でした。
クラウドシステムはインターネット経由でクラウドサービスに接続すれば、さまざまなサービスを利用することが可能です。ただし、利用するにはクラウド事業者と契約する必要があります。
クラウドシステムが注目される背景
クラウドシステムが注目されているのは、複数の理由が考えられます。クラウドシステムは導入のために必要な初期費用や準備などが少ないため、コスト削減や導入期間の短縮が可能です。導入のハードルの低さはクラウドシステムが注目される理由だけでなく、普及した理由の一つでもあるといえるでしょう。
また、インターネット環境が整っていればいつでもどこでも利用可能で、複数人のユーザーですぐさま共有できるという利便性の高さも注目されている理由です。近年は、ビジネスにもスピードが求められるようになりました。時代とともに変化していく需要にクラウドシステムはうまくマッチしているため、注目度も高くなっているのです。
クラウドシステムの種類
クラウドシステムには以下の3種類があります。
- SaaS
- PaaS
- IaaS
これらのシステムについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。
SaaS
SaaSは「Software as a Service」の略語で、「サース」と読みます。以前はパッケージ化して提供されていたソフトウェアですが、インターネットを経由して利用できるようにした形態をSaaSと呼びます。これにより、利用者はソフトウェアをパッケージで購入する必要がなく、手持ちのパソコンやスマホにインストールする必要もなくなりました。使いたいときに使いたい分だけ、インターネット環境があればいつでもどこでも利用できる便利なサービスです。普段スマートフォンで何気なく使っているアプリケーションも、SaaSに分類されます。
PaaS
PaaSは「Platform as a Service」の略語で、「パース」と読みます。PaaSは、アプリケーションを動かすために必要なネットワークやサーバシステム、OSなどの機能一式が利用できるクラウドサービスを指し、SaaSを作るための環境を提供します。
IaaS
IaaSは「Infrastructure as a Service」の略語で、「イアース」もしくは「アイアース」と読みます。IaaSはサーバやネットワーク機器などのインフラ環境を、インターネットを通じて提供するサービスを指します。従来はインフラ環境を整えるためには必要な機材を一から購入する必要がありましたが、IaaSを利用すれば必要なサービスを必要な分だけ利用することが可能です。また、ハードウェアは経年劣化により交換が必要ですが、管理はクラウドサービス事業者が行っているため、交換のコストや手間がなく利用できます。
クラウドシステムのメリット
クラウドシステムには以下のようなメリットが挙げられます。
- 導入ハードルの低さ
- 事業の拡大によるシステム拡張が可能
従来は自社にサーバを設置したり、ソフトウェアを購入してインストールしたりする必要がありました。利用するまでに手間と時間がかかり、費用もそれなりにかかっていました。また、導入後も機械を動かすための電気代や保守のための人件費など、設備維持コストも必要でした。
しかし、クラウドであれば物理的なサーバの購入が不要で、契約すればすぐにサービスが利用できるスピーディさがあります。設備維持コストはクラウドシステムを提供している事業者の負担になるため、必要なときに必要な分だけ利用すればコストを抑えることが可能です。導入ハードルの低さはクラウドならではのメリットといえるでしょう。
さらにサーバや専用機器が必要ないため、事業拡大に伴うシステムのリソース拡張も容易にできます。必要なリソースを増減させ、事業の規模に合わせた臨機応変な対応ができるのです。
クラウドシステムのデメリット
クラウドシステムには以下のようなデメリットが挙げられます。
- カスタマイズしづらい
- システム連携がしづらい
クラウドシステムはすでにあるサービスを契約して利用するものです。そのため、自社でシステムを所有して管理できるオンプレミスと比べて、カスタマイズしづらいというデメリットが出てきます。カスタマイズできず業務に支障が出る可能性も考えられます。
また、カスタマイズ性が低いがゆえに、他システムとの連携がしづらい点もデメリットといえるでしょう。クラウドシステムはベンダーに依存するところがあるため、せっかく導入したにもかかわらず既存システムと連携できないケースも考えられます。
このような事態を防ぐために、クラウドシステムを導入する際は、自社が求めるものにマッチしているか事前に確認しましょう。
クラウドシステムの選び方のポイント
クラウドシステムを導入する際は、以下のポイントを押さえて選びましょう。
自社に必要な機能を備えているか確認
クラウドシステムは、提供会社によって搭載されている機能が異なります。評判がよいシステムでも自社で利用できなければ意味がありません。搭載されている機能が自社の求めるものに合致しているかどうか、この点を詳しく確認しておきましょう。
サポート体制の確認
クラウドシステムを運用するのが初めてという方でも、サポート体制が充実していれば安心して利用できます。運用中の相談の有無はもちろん、導入前に相談ができるか、実際の導入やシステム構築を依頼できるかなどをチェックしてください。
導入事例を確認
クラウド提供事業者のホームページを確認し、導入事例をチェックしましょう。自社と同じ業種の企業が導入していればイメージしやすいため、実際に導入した際にスムーズな運用に繋げられます。また、導入事例が多い事業者は信頼度が高いといえます。会社の重要な情報を扱うため、導入事例を見て信頼できる事業者を選んでみてください。
まとめ
インターネットの発展とともに、クラウドシステムは広く普及しました。クラウドは日常生活において身近な存在で、ビジネスの世界でも欠かせない重要なものです。自社に最適なサービスを選んで活用することで、ビジネスの成功にも繋がるでしょう。
ECネクサソリューションズが提供しているClovernet ERPクラウドは、販売管理・財務会計、給与勤怠だけでなく、案件管理とプロジェクト別収支管理まで、オールインワンで管理できる統合型クラウドサービスです。システムを導入すればこれらのバックオフィス業務を効率化します。また、重要な経営データをすべて連携して管理することで、経営状況や資金繰り状況の見える化にも繋がります。無料トライアルや導入前の相談も可能なので、まずはお気軽にお問い合わせください。
Clovernet ERPクラウドの詳細はこちら。