ERPパッケージとは?役割や機能、導入ポイントをわかりやすく解説

ERPパッケージとは?役割や機能、導入ポイントをわかりやすく解説

近年、会社の経営状態を改善するための活動をサポートするさまざまなシステムが誕生しています。そのなかでも注目を集めているシステムがERPパッケージです。しかし、ERPパッケージとは、どのようなシステムなのかわからない人もいるのではないでしょうか。

この記事では、ERPパッケージの概要や役割に加えて、ERPパッケージを導入することで企業が得られるメリットなどについて解説します。

目次

ERPパッケージとは

ERPパッケージとは、企業の実績情報や経営資源を共通化して効率的に管理するためのソフトウェアのことです。ERPパッケージには、さまざまな企業に対応できるように幅広い機能が備わっています。

また、既存の機能に加えて、アドオン開発やカストマイズにより新しい機能を追加することができます。これにより、自社独自の業務があった場合、対応しやすくなります。

ERPパッケージとERPの違い

ERPとは、「Enterprise Resources Planning」の略であり、経営資源を効率的に有効活用するための概念や考え方のことです。

ERPは、製造業の生産管理を効率的に行うためのMRP(Material Resource Planning)という考え方をもとに、製造業以外の企業でも利用できるように誕生しました。ERPの中心となるのは、「情報の一元化」です。各業務の状況をリアルタイムで把握することによって業務の効率化や素早い経営判断ができます。

このようなERPの考え方を実現するために開発されたシステムがERPパッケージです。

ERPパッケージとスクラッチ型の違い

ERPシステムには、大きく分類するとERPパッケージとスクラッチ型の2種類あり、それぞれ特徴が異なります。

スクラッチ型とは、対象業務に合わせて独自のシステムを一から開発する方法のことです。スクラッチ型は、自社の業務に対して最適なシステムを組み上げることができるため、独自性が高い業務でも柔軟に対応できます。しかし、一からシステムを組み上げるため、導入費用が高額になる傾向があります。加えて、開発期間が長期化するため、スクラッチ型は資金力がある大企業向けのシステムといえるでしょう。

一方、ERPパッケージは標準的な業務に合わせてシステムが組み上げられています。そのため、導入するまでの期間や費用が抑えられ、中小企業でも利用しやすいシステムです。

ERPパッケージの役割

ERPパッケージは、人や物、お金、情報などの経営資源を効率的に分配して活用するために各部門の業務システムのデータを連携する役割を担っています。

従来は、部門別に最適化されたソフトが一般的でしたが、経営者がリアルタイムで情報を把握することが難しく、経営データ分析に基づく迅速な判断がしにくいという課題がありました。この課題を解決するために、ERPパッケージには「各部門のデータを連携できる環境を構築する」という役割があります。

また、「各部門の業務プロセスを可視化し、業務プロセスそのものを統合する」ことも役割の一つです。各部門を横断する業務を統合することで、二度手間といった無駄の削減や情報伝達ミスを防ぐことができます。

このように、ERPパッケージは会社全体の効率化へ近づくための重要な役割といえるでしょう。

ERPパッケージの主な機能

ERPパッケージの主な機能は以下のとおりです。

  • 販売管理
  • 購買在庫
  • 財務会計
  • 給与計算

販売管理

販売管理とは、注文を受けてから商品を納品するまでのお金や商品の流れを管理する業務のことです。販売管理システムは、見積業務、受注・売上業務、請求・入金業務に関する商品とお金のデータの一元管理を行います。

販売管理システムを導入することで販売管理業務を効率的にできるだけでなく、過去の売上データを分析し、経営に生かすことも可能です。

購買在庫

購買在庫管理とは、購買物品の発注処理や見積取得などの企業にとって必要な購買業務や在庫を管理することです。日本規格協会(JIS)では、生産活動にあたって、外部からの適正な品質の資材を必要な量だけ、必要な時期までに経済的に調達することが購買管理と定められています。

購買在庫管理システムを導入すると、購買在庫管理に必要な業務を自動化できるため作業の効率化が可能です。また、これらの業務を一括管理できるため、必要なときに在庫状況を確認できます。

財務会計

財務会計とは、財務諸表を作成して、自社の財政状況を利害関係者に報告するための業務です。具体的には、貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書などを企業会計原則に則って作り、利害関係者へ提出します。

財務会計システムを導入することで、財務諸表を自動で作成することが可能です。

給与計算

給与計算とは、自社の従業員の勤怠管理データや雇用情報などから給与支給額を計算する業務です。給与計算システムを導入することで、自動で給与計算を行ってくれます。これにより、業務が効率化されるだけでなく、抜け漏れや間違いなどの人為的なミスも防げるでしょう。

ERPパッケージの種類

ERPパッケージの種類は以下のように5種類へ分けられます。

ERPパッケージの種類 コスト 開発期間 特徴
統合型ERP 高い 長い 企業のさまざまな経営資源を一元管理できる
コンポーネント型ERP 低い 短い 各業務に必要な機能や部品を選択し
構築・導入が出来る
業務ソフト型ERP 低い 短い 会計業務や人事など特定の業務に焦点をあてて導入できる
業界特化型ERP 低い 短い 業界の課題に特化した機能があらかじめ
組み込まれている

それぞれ詳しく見ていきましょう。

統合型ERP

統合型ERPは、営業や経理情報など経営に必要な企業のデータを一元管理できるシステムです。さまざまな経営資源を一元管理できるため、幅広い業務の効率的に行えます。

しかし、導入後にサービス内容の変更が難しく、柔軟性が低い場合もあります。また、さまざまな機能がついて便利な反面、導入するには費用が高額になったり、時間が掛かったりする場合があります。

3.コンポーネント型ERP

コンポーネント型ERPは会計管理、在庫管理などの機能や部品を選択し、組み合わせて導入できるシステムです。すでに使用しているシステムに機能を追加したり、拡張したりできるため、システム強化につながります。

必要最低限の機能を導入できる反面、全体の業務状況を部分的にしか把握できないため、部分最適が起こる可能性があります。

業務ソフト型ERP

業務ソフト型ERPは、各部門や業務に特化したシステムです。会計管理システム、販売管理システムなど業務単位に特化して効率化を図ります。個別で安価に導入できるため、部門が少ない企業におすすめです。

部門が多い企業の場合は、組織体制の複雑さにより、情報の一元化ができない可能性があります。

業界特化型ERP

業界特化型は、食品、医薬、化学などの特定の業界に特化したシステムです。業界特有の業務に合わせて作られているため、業界の仕事で需要のある機能やサポートを受けることができます。また、カスタマイズ不要で導入されるまでに時間がかかりません。

ERPパッケージのメリット

ERPパッケージを導入するにあたり、どのようなメリットがあるのか解説します。

ERPパッケージのメリットは主に以下の4つです。

  • 業務プロセス自動化
  • システム連携による業務効率化
  • ガバナンスの強化
  • 経営データの見える化

業務プロセス自動化

売上、生産などの集計や分析はERPパッケージを導入することで自動化できます。これにより、入力ミスや確認漏れをなくすことができ、無駄な業務を削減することが可能です。

システム連携による業務効率化

ERPパッケージ導入によって、業務の効率化が図れます。例えば、製品の受注が入った際には、在庫状況や生産計画を確認しなければなりません。ERPパッケージは、部門ごとに分散しているシステムを統合できるため、必要なときに他部門で管理している情報 の確認が可能です。これにより、部門間の確認作業を削減でき、業務が効率的に行えます。

ガバナンスの強化

ERPパッケージで企業の情報を一元化することでガバナンスが強化されます。情報が分散していると情報漏えいや不正利用のリスクが高まります。ERPパッケージで情報を一元管理すれば、情報の管理がしやすくなり、セキュリティの強化が可能です。また、経営者が社内のコンプライアンス違反を把握しやすくなり、未然に防ぐことができます。

経営データの見える化

販売や会計など経営者が確認しなければならないデータは膨大です。ERPパッケージによって、情報を一箇所に統合すればデータをまとめて確認できます。また、ERPパッケージによっては、データ集計機能や分析機能などがあるため、経営判断の効率化が可能です。

ERPパッケージのデメリット

ERPはメリットだけでなく、デメリットも存在します。デメリットもしっかりと把握したうえで導入を検討しましょう。

ERPパッケージのデメリットは主に以下の3つです。

  • 導入・保守・運用で費用が発生
  • マスタ・データの整理が必要
  • 社員の教育が必要不可欠

導入 ・保守・運用で費用が発生

ERPパッケージは導入費用が発生します。発生する費用は、初期ソフトウェアの購入費用、データ移行費用などさまざまです。また導入後にはサーバ・ソフトやネットワーク管理をするための保守費・人件費が発生します。ほかにも、カスタマイズ費用や導入支援費用、バージョンアップ費用などが発生することも覚えておきましょう。

マスタ・データの整理が必要

ERPパッケージで一元管理する場合、各部門のマスタやデータを整理して登録することが必要です。そのため、各部門のルールで登録していた場合、それらを正確に整理しなければならないため、時間がかかります。あらかじめマスタやデータを整理するためのルールを決める必要があるでしょう。 

社員の教育が必要不可欠

ERPパッケージは、さまざまなデータを集約しているため、サイバー攻撃の対象になるおそれがあります。会社の機密情報やシステムの漏えいを防ぐために、社員に情報セキュリティの教育が必要です。安全性が低いサイトにアクセスしたり、信頼性が低いアプリケーションをダウンロードしたりしないように教育をしましょう。

ERPパッケージ導入のポイント

ERPパッケージを導入する際には、事前に確認すべきポイントがあります。

  • 自社の課題を明確にする
  • カスタマイズ前提に導入しない
  • ERPの操作性を事前確認
  • サポート体制の事前確認

自社の課題を明確にする

ERPパッケージを導入する際は、事前に自社が抱える課題を明確にすることが大切です。課題が曖昧なまま、ERPパッケージを導入してしまうと、必要な機能が含まれていなかったり、使用しないカスタマイズが増えて費用が増大してしまったりなどが起きる可能性があります。そのため、事前に改善すべき課題を把握し、自社の業務に合ったERPパッケージを導入しましょう。

カスタマイズ前提に導入しない

ERPパッケージは、業務の内容や方法に合わせてカスタマイズできます。しかし、カスタマイズすることで、導入するまでに時間がかかり、追加の費用が必要です。そのため、自社独自の業務内容や組織構造に合わせてカスタマイズするのではなく、自社がERPパッケージの機能に合わせることも必要でしょう。

ERPの操作性を事前確認

ERPパッケージを導入する際は、機能面だけでなく、操作性を確認することも大切です。ERPパッケージの操作方法は種類によって異なるため、使いやすさを見極める必要があります。

自社でERPパッケージを管理する担当者にも操作性を確認してもらい、使い勝手のよいものを導入しましょう。

サポート体制の事前確認

ERPパッケージを円滑に運用するためにも販売業者のサポート体制を確認することが大切です。ERPパッケージは、自社の課題を解決するために使用します。そのため、使用する際に不明点があればすぐに対処できるサポート体制が必要です。特に、ERPパッケージを初めて導入する企業は、多くのサポートが必要になるため、電話やチャットなどですぐに対応してもらえるものを選びましょう。

まとめ

この記事では、ERPパッケージの概要や機能、導入する際のポイントなどについて解説しました。ERPパッケージは、経営資源を効率的に有効活用するために開発され、情報を一元管理することにより会社全体の効率化を図るシステムです。

また、ERPパッケージには、「統合型ERP」や「コンポーネント型ERP」などさまざまな種類があり、それぞれ特徴や導入費用が異なるため、自社の業務にあったものを選ぶことが大切です。ERPパッケージは、業務プロセスの自動化や業務効率化などのメリットがある反面、導入・保守・運用などで費用が発生したり、情報セキュリティの教育が必要になったりするため、事前に考慮しておきましょう。ERPパッケージを導入する際は、自社の課題を明確にして機能面や操作性、サポート体制について把握することが大切です。

執筆者:T.O

NECネクサソリューションズが提供しているClovernet ERPクラウドは、販売管理・財務会計、給与勤怠だけでなく、案件管理とプロジェクト別収支管理まで、オールインワンで管理できる統合型クラウドサービスです。システムを導入すればこれらのバックオフィス業務を効率化します。また、重要な経営データをすべて連携して管理することで、経営状況や資金繰り状況の見える化にも繋がります。無料トライアルや導入前の相談も可能なので、まずはお気軽にお問い合わせください。

Clovernet ERPクラウドの詳細はこちら。