サイト内の現在位置
バスダイヤ編成支援システム
バス業向けソリューションダイヤ作成と、実績を評価・検証するシステムです。
このようなお悩みはありませんか
- 経験と勘でダイヤを編成している
- 何年も前から同じ所要時間を使っている
- 本当に効率的なダイヤ編成かがわからない
- ダイヤ編成後の停留所時刻表やスターフの作成は人海戦術
- 出庫後、ダイヤ通り運行しているか確認する術がない
当システムの導入でバス事業者様の問題・課題を解決します
- ダイヤ作成時間が短縮できます。
→余りダイヤの無い状態を保持しながら、勤務ダイヤを自動作成する機能を実装しています。 - 乗務員の勤務時間の平準化・短縮が図れます。
→ダイヤ作成後に乗務員のスケジュールを容易に組み替えが可能です。
別売システムを併用することで、ダイヤ品質向上を目的としたPDCA改善サイクルを実現します
- [P]ダイヤ作成
- [D]運用→バスナビゲーション(別売)、営業所システム(別売)を利用
- [C]実績評価・検証→動向分析システム(別売)を利用
- [A]次期ダイヤ改正計画
当システムの導入でバス利用者には次のメリットがあります
- 乗車実績に即した運行計画が立案できるので、時刻表通りに運行されるダイヤ、座れるダイヤを利用いただけます。
- ダイヤ改正がスピーディーに行えるので、ニーズに即したダイヤを利用いただけます。
特長
マスタ情報をビジュアルな登録画面で簡単に更新
路線図画面をマウスでクリックすることで、マスタ情報の表示および更新が可能です。
マスタ情報が更新されると登録済みダイヤを再計算します。いったん現行ダイヤを登録すれば、最新のマスタ情報で構成できますので、次回のダイヤ改定の作業は大幅に軽減できます。
優れた操作性でダイヤ改定作業がスムーズ
通常のダイヤ追加・削除・移動機能のほかに、ダイヤのつながった連続線の複写・削除・移動も行えます。
「うっかり削除したダイヤを元に戻したい」「勤務に割り当てたダイヤを戻したい」等、ダイヤ編集のやり直しが連続で可能です。
「半自動つなぎ支援機能」で効率良く勤務割り
100%の勤務割りができなかった場合、余ったダイヤを割り付ける作業のために、既に割り付いているダイヤを外す必要がありません。
また、システムへ与える数々の条件を熟知する必要もありません。
山ダイヤと棒ダイヤの表示を分けることで編成作業の効率アップ
山ダイヤと棒ダイヤは1対1とは限りません。路線ごとに作成した山ダイヤをミックスして、棒ダイヤにて仕業へ割り付けることはよくあります。
ダイヤ編成支援システムは、山ダイヤと棒ダイヤの表示ウィンドウが異なるので、複数の山ダイヤを1つの棒ダイヤにまとめて仕業を編成したり、山ダイヤのある便だけを応援させて別の棒ダイヤで編成することが可能です。
![[図] 複数ウィンドウでのダイヤ編成画面](/sl/bus/images/bus1.gif)
ダイヤ改定に必要な機能を標準装備
過去と未来のダイヤをビジュアルに管理する「世代管理機能」、ダイヤの途中で運転手の乗り継ぎが可能な「乗り継ぎ指定機能」、運転手が運転以外に行う洗車・給油等の作業を登録・スターフへ反映する「業務付与機能」を備えています。
支障をきたさない運行計画を支援する機能が充実
一度に滞留できるバス車両のチェックが可能な機能、ダイヤとダイヤのつなぎ箇所から後半部分を他の仕業のダイヤと組み替える機能、ある仕業の仕業ブロック(出庫から入庫までのブロック)を他の仕業へ組み替える機能を備えています。
定時性運行を確保(オプション)
バスナビゲーションと連動させれば、収集された運行実績を反映し、計画ダイヤと対比することが可能です。
ダイヤ表示機能を拡充可能(オプション)
競合ダイヤ表示機能では、競合区間を走るダイヤを色分けして表示します。
OD結果表示機能では、乗降量調査の結果を色と人数で表示しますので、各ダイヤの混雑具合が一目でわかります。
バス利用者へのサービス向上(一部オプション)
インターネットを通して、ダイヤ改定情報をバス利用者へ案内することが可能です。
またダイヤ改定したその日から、オフィスのどこからでも指定停留所間の発着時刻・乗り場案内が可能なので、バス利用者からの問い合わせにスピーディーに対応できます。
活用例
活用例1:ダイヤ改正作業時間を約10分の1に短縮、20%の経費削減
Aバスでは4人の担当者が手作業でダイヤ編成を行っており、約3530時間かかっていました。
ダイヤ編成支援システムを導入したところ約400時間にまで軽減することに成功し、ダイヤ改正にかかる作業時間が約10分の1になりました。
また競合運行ダイヤの見直しで、冗長なダイヤを発見し作業を削減できました。その結果売り上げが5%減少しましたが、約20%の経費削減に成功しました。
活用例2:残業時間が一人あたり10日減少
Bバスでは手作業でダイヤ改正を行っていましたが、作業時間が4分の3に軽減、残業時間も一人当たり10日程度軽減することに成功しました。
さらに、ダイヤ編成担当者の配置替え・引継ぎが容易になりました。
活用例3:他部門からの応援要員が不要になった
Cバスでは従来、他部門からの応援要員も加わってダイヤ改定作業を行っていました。
ダイヤ編成支援システムの導入で、他部門からの応援要員が不要になりました。さらに、改正作業の日程が正確に見通せるようになったため、計画性が向上しました。
他社との共同運行区間で、交渉時のツールとしても利用できるようになったという、思いがけない利点もありました。
活用例4:時刻表の作成コストが50%削減した
Dバスでは地元へのサービスの一つとして、利用者に配布するための時刻表を専門業者に依頼して印刷しており、コストがかかっていました。
ダイヤ編成支援システムでは時刻表が美しく出力されるので、専門業者に印刷を依頼する必要がなくなり、時刻表作成コストが半減しました。
標準機能
- マスタメンテナンス
- ダイヤ作成・編集
- 乗務員ダイヤ作成・編集
- 各種帳票出力
- 各種データ出力
導入までの期間
6ヶ月~
※車両台数、システム要件により異なります。
お客様の声
- 顧客ニーズや周辺他交通機関の時刻変更にも、1週間もあればダイヤ改定を対応できるようになった。[北海道地区D社]
- 今まで年に1回しか実施できなかったダイヤ改定が複数回実施できるようになり、乗客のニーズにすばやく対応できるようになった。[東北地区M社]
- ダイヤ改定前1ヶ月の残業がまったく無くなった。[関西地区K社]
- ベテランの「すじ師」でなくてもダイヤ改定作業が実施できるようになった。[関東地区K社]
- 改定前にいくつもダイヤグラム改定案を作成し、社内で選択できるようになった。[関西地区K社]
- 手作業の頃より述べ作業時間が10分の1になった。[関東地区H社]
- 休校日など間引きによる運行ではなく、様々な運行パターンを作成することができるようになり、乗務員の延べ拘束時間を減らすことができた。[関東地区H社]
サポート体制
導入前~導入
- 最初に業務ヒアリングを行います。
- 次にコストパフォーマンスに合わせて実現仕様を確定します。
導入後
- サポート契約を締結し、お客様のシステム運用を支援します。
- 通常の保守に加えて、運用形態の変化や社会的要因などによる機能の見直し、バージョンアップを常に行える体制を保持しています。
- 当社から遠隔操作にてサポートするリモートメンテナンス(注)も承っています。
注:リモートメンテナンスはお客様の環境により異なります。
価格
お客様固有の仕様により異なるため、お問い合わせ下さい。
お問い合わせ・ダウンロード