進展するクラウド化やモバイル化、それに伴うセキュリティ対策への対応など、DXに向けたITインフラ強化を中心に、3~5年後のあるべき姿とその実行計画をまとめたものです。
サイト内の現在位置
ITインフラ中期計画策定支援サービス
コンサルティングサービスDXに向けたITインフラ強化を中心に、3~5年後のあるべき姿を明確にします
経営戦略と情報システム戦略の整合を実施します。現状の課題を踏まえながら、3~5年後のあるべき姿とその実行計画案について、ITインフラ中期計画書の策定に関する支援をいたします。
下記の視点で支援いたします。
- 古いシステムを脱し、新たな時代に向けた情報システムのモダナイゼーションへ
- 情報システム部門の変革、基幹業務システムの開発運用組織から全体最適システムに向けた 利活用提案組織へ
- 従来システムの維持費を下げ、戦略領域への積極投資ができる体質へ
当サービスのご利用をお勧めするお客様像
- 主にパッケージソフトウェアやSaaS等を利用しており、IT利活用や働き方を変えていく上でのIT利用、安心安全なITの実現などに多くの課題を抱えていらっしゃるお客様
- 自社のIT環境に古さを感じているお客様
- DX化に向けて、IT基盤の変更を考えているお客様
サービス概要
目的
「経営・事業戦略と整合したITインフラのモダナイゼーションの実現」です。
IT部門メンバーで、DXに向けたITインフラ強化を中心に、3~5年後のあるべき姿とその実行計画をまとめたITインフラ中期計画書を策定します。
策定のポイント
- 経営・事業課題、及び業務課題とITテーマの整合を図る
- 今後のIT技術動向を知り、適用領域を検討する
- 現在のIT化状況と目指すべき姿とのギャップを明らかにする
- IT化の優先順位付けを明らかにし、年度ごとの計画を共有する
- 年度ごとの計画と保有リソース(人・投資)の整合性をチェックする
- IT化計画に関して、“誰でも”理解できるように文書化する
サービスの特長
- あらかじめ定められたプロセスによる計画策定
- 各種ツール/テンプレートの提供
- 専門家によるファシリテーション
- ワークショップに合わせた最新の関連技術情報の提供
- ITインフラ中期計画策定後の各種支援サービスを用意(リンクへ)
- Q1ITインフラ中期計画とは何ですか?
- A1
- Q2なぜITインフラ中期計画が必要なのでしょうか?
- A2
クラウド化、モバイル化、セキュリティ強化など、ITインフラ技術は変化しています。これに伴い、IT業務も変化しつつあります。従来担ってきた基幹業務システムのお守りから、DX化や新たな企画への挑戦が求められています。
つまり、新たな時代へのシフトチェンジに向けて、複数年に跨る計画が必要なのです。 - Q3「IT中期計画策定支援サービス」との違いは何ですか?
- A3
「IT中期計画策定支援サービス」の主目的は、経営・事業戦略と整合の取れたIT活用力の向上です。
「ITインフラ中期計画策定支援サービス」の主目的は、経営・事業戦略と整合したITインフラのモダナイゼーションの実現です。IT部門メンバーで、DXに向けたITインフラ強化を中心に、3~5年後のあるべき姿とその実行計画をまとめたITインフラ中期計画書を策定します。
- ※
企画・開発・運用利用・保守フェーズは原則として扱いません。また、事業継続管理、人的資源管理、ドキュメント管理は必要に応じて検討範囲といたします。
コンサルティングのプロセス
-
ITインフラ改革テーマの明確化
-
ITインフラとITマネジメントの現状把握
-
ITインフラ戦略の策定

成果物
ITインフラ中期計画書
コンサルティングの期間
標準で8回のワークショップ、3ヵ月間
実施の体制
IT部門
価格
お客様の状況によってサービスの提供内容及び提供価格は異なります。
詳細はお問い合わせください。
関連情報
- コンサルタントのコラム
NECネクサソリューションズのコンサルタントがコラムを執筆しています。