基本2~3ヶ月程度です。サービス内容により前後します。
サイト内の現在位置
IT資産管理BPOサービス
運用サービス煩雑なPCLCM(ライフサイクルマネジメント)を丸ごと運用・管理代行します。
特長
検討から調達・運用・廃棄処理に至る、IT資産のLCM(ライフサイクルマネジメント)全てをお任せ頂けます
情報システム部門では、単にPCの所在や利用者管理をするだけではなく、IT資産のLCM(ライフサイクルマネジメント)に関する業務が増え、運用負荷が増大しています。
例えば、PCのセキュリティ対策やソフトウェアのライセンス管理、利用者からの問い合わせの運用サポート対応などです。
「IT資産管理BPOサービス」は、PCの運用・管理だけではありません。
PCの企画・調達・導入・運用・棚卸・廃棄までの、IT資産のライフサイクルに伴う運用・管理業務を一括して請負います。
PCの導入に係わる作業や、リース・レンタルの煩わしい運用・管理を丸ごと依頼できます
PCを新規で購入した際は、ネットワーク設定や必要ソフトウェアのインストール、パッチの適用など、事前作業が発生します。
その後、PCの配布前にはリース・レンタルなどの契約情報、ライセンス情報を管理台帳へ記帳する作業が伴います。
更には、利用者が異動になったり、プロジェクトでPCが短期間に増減する場合には、管理台帳の変更手続きが必要になり、棚卸も定期的に行う必要があります。
これだけのPCに係わる運用・管理作業を、情報システム部門が行おうとすると、相当の負荷となり、企画・開発業務等の本来のなすべき業務が滞ってしまうことになります。
運用・管理専任の部門・担当者を置いていない企業では、IT機器に詳しい社員がその業務を担当することになり、本業と兼ねて作業を行わなければならず、残業をすることも多々あります。
このような運用・管理に係わる煩雑な作業をアウトソーシングすることで、PC導入までの作業工程や、その後の運用・管理業務を削減することができれば、企業にとってのトータルコストの低減に繋がります。
「IT資産管理BPOサービス」では、PCの導入に際しての設定作業と、導入後の資産管理など、IT資産のサイクルに伴う運用・管理業務を一括して請け負うことができます。
情報システム部門や、IT分野に有能な社員をより戦略的な業務へシフトするための支援をします。
ライセンス管理やウイルス対策は専門家に任せてしまえば安心です
「購入したライセンス数と、実際に運用・管理されているライセンス数とがどうしても一致しない」など、ライセンスのアンマッチは多くみられます。
意図的なものかどうかに関らず、ライセンス違反、不正使用ということになるため、即座に発見し然るべき処置を取る必要があります。
また、ソフトウェア毎に異なるライセンス形態により、意図的ではなく必要以上にライセンスを購入してしまうケースもあります。
一方で、PCのウイルス対策は運用・管理部門の大きな負担となっています。
毎日のように更新されるパターンファイルやパッチ適用ミスで発生する事業への影響度は甚大なものです。
そのため、専任の運用部門や運用担当者を設けたり、深夜や休日での対応が迫られたりするケースも多く見受けられます。
「IT資産管理BPOサービス」ではPC1台1台をチェックして、どのPCにどのようなソフトウェアがインストールされているのかを確認し、問題のあるソフトウェアがインストールされたPCを瞬時に発見します。
これにより、不正コピーや悪意のあるツールを発見することが可能です。
また、全てのPCが会社の定めたセキュリティ環境設定となっているかをチェックし、未実施のPCに対するアラームをあげることで、一定のセキュリティレベルを維持することができます。
活用例
情報システム運用要員を10名体制から3名体制へスリム化
S社では事業展開に勢いをつけるべく、PCの運用・管理業務の見直しをかけることとしました。
それまでS社では、10名体制でPCの調達担当・セキュリティ担当・資産管理担当で運用していました。
しかし実態としては、特定の社員が業務を兼務していたり、各部独自でPCを購入し未稼動のPCが点在していたりして、十分な資産管理がとられていませんでした。
そこで、「IT資産管理BPOサービス」を採用、PCの資産購入から運用・廃棄までを一括管理し、兼務状態を改善、余剰資産の撲滅をすることで、トータルコストの削減を実現できました。
当初10名で運用していたシステム部も、問い合わせ担当・保守管理担当・資産管理担当の3名で運用し、他7名は戦略立案を支援する業務へシフトさせることができました。
サービスメニュー
基本サービスセット
PCの追加導入 | PCの追加導入用の機器の保管、キッティング、配送手配、納品確認、台帳の更新 |
---|---|
PC故障時の入れ替え | PCの入れ替え用機器の保管、キッティング、配送手配、納品確認、台帳更新 |
月次レポートの作成 | 部門単位の費用付け替え状況、セキュリティへの対応状況、ライセンス利用状況、PCを含むハードウェア資産の推移 |
PC廃棄・返却業務 | 廃棄物と再利用品の仕分け、集荷手配、ハードディスクの物理消去、廃棄証明書の受け取り、PC引渡し、PCの管理台帳更新 |
オプションサービス
PC導入前の各種企画業務 | PC導入計画の立案、予算・投資計画の立案、方針・ルールの策定 |
---|---|
PC等調達業務 | 調達機器の選定、発注、検収、会計データの作成 |
現地でのPC設定作業 | 現地でのPCの設定作業、設置後の評価 |
PCの計画的な展開作業 | PCを中心とする機器のプリインストール(キッティング)、配送手配、納品確認 |
マスタPCの作成 | マスタPCの作成・評価 |
PC修理後の現地での対応 | 現地へのPCの設置、設置後の評価 |
PCのソフトウェアのバージョンアップ作業 | PCのソフトウェアのバージョンアップ作業、評価、展開作業 |
PCのソフトウェアの配付管理 | PCのソフトウェアの配付、配付状況の管理 |
利用状況のモニタリング | 不正ソフトウェアの監視・勧告 |
教育 | エンドユーザへの教育 |
オンラインによる棚卸 | オンラインでの棚卸指示、促進指示 |
現地での棚卸 | 会計データの作成、紛失物の検査、破損物の調査を現地にて代行 |
PCのリース・レンタルの中途解約 | PCのリース・レンタルの解約の申請受付、承認 |
PCの売却支援 | PCの売却の見積りの入手、引渡し |
よくある質問
- Q1サービス開始までの期間は?
- A1
- Q2PC以外の製品や、NEC製以外の他社機も対応可能か?
- A2
可能です。
PC以外にサーバ、プリンタ(複合機)、ネットワーク機器、USBメモリ、専用端末等の実績があります。
他社のPCやキッティングも同様に対応可能です。 - Q3PCのハードウェア・ソフトウェアの構成情報(インベントリ情報)の収集方法は?
- A3
要件に合ったインベントリ収集ツールを個別に導入していただき、そこから採取したデータを当サービス標準の管理システムに取り込みます。既にインベントリ収集ツールをお客様が保有している場合には、流用も可能です。
- Q4このサービスは現地への常駐型なのか?
- A4
常駐ではありません。NECネクサソリューションズの標準運用モデルに基づく「サービス型」です。
- Q5PCのソフトウェアのライセンス管理は行えるか?
- A5
基本サービスセットで、ソフトウェア一覧表の提示まで行います。
ソフトウェアライセンス数の過不足管理、ソフトウェア配付管理及び状況モニタリング(不正ソフトウェアの監視・勧告)はオプションです。 - Q6PCへ個別ソフトウェアのインストールはできるか?
- A6
キッティング時に、個別のソフトウェアのインストール、ネットワーク・プリンタ設定まで行います。
現地での設定はオプションです。 - Q7PC故障時の対応方法は?
- A7
PCのセンドバック対応、契約保守対応など、ハードウェア保守契約の形態に合わせた対応が可能です。NEC製品以外でも対応します。
- Q8棚卸の方法は?
- A8
基本サービスセットのオンライン棚卸では、棚卸表を配付・回収します。
オプションサービスの現地棚卸では、現地でのスキャン、台帳記入等、お客様の要望に応じて実棚卸を行います。 - Q9ヘルプデスクはあるのか?サポート範囲は?
- A9
運用管理者向けの問い合わせ窓口が基本サービスセットに含まれています。
PCの操作に関する問い合わせ、障害の受付等を行うヘルプデスクは別契約です。
ご質問・ご相談などお気軽にどうぞ
資料ダウンロードはこちらから
お問い合わせ・ダウンロード