サイト内の現在位置


概要
お客様に代って従業員や支払先などのマイナンバーを収集し、高度なセキュリティを備えたデータセンターで保管するサービスです。
主に「マイナンバー収集代行サービス」「マイナンバー保管サービス」の2つのサービスをご用意しています。グループ企業への対応も可能です。
サービス利用の管理者様向け「サポートデスク」及び収集期間中に収集対象者(従業員様、外部支払者様等)からの問い合わせを受ける「ヘルプデスク」も開設します。(標準サービス内)
特長・メリット
マイナンバー収集は「郵送」と「スマートフォン」の両方で可能
「郵送」での送付収集に加えて「スマートフォン」での収集も可能です。
OCR機能でのマインバーの自動読取り、被写体認証技術での書類の読取りにより、安全、簡単にマイナンバーを収集します。

マイナンバー対応への負担を軽減
収集や運用管理を代行することで、社員やパート・アルバイト、外部支払対象者のマイナンバー収集・廃棄などの負荷が軽減できます。自社内でマイナンバーにふれずに管理ができます。

安心の実績
当社のBPOサービスは、1974年から、計算センター受託業務を経て、自治体を始め民間企業との個人情報取り扱い実績が数多くあります。データ取扱い規定、アクセス管理、運用ノウハウも豊富に蓄積しております。

このようなお客様にご利用いただいています
スマートフォンの収集が非常によかった

- 従業員規模:約20,000名
- 収集対象者:パート・アルバイト
- ご利用サービス
継続収集、随時収集、保管サービス、帳票印刷サービス - 導入の理由
関係者の負荷低減
店舗では、マイナンバーを絶対にふれさせない
サービス仕様が明確で導入しやすく、ワンストップでの対応がよかった

- 従業員規模:約1,000名
- 収集対象者:従業員、外部支払者
- ご利用サービス
継続収集、随時収集、保管サービス、帳票印刷サービス - 導入の理由
関係者の負荷低減
従業員はスマホ、外部は郵送と使い分け
社内にマイナンバーを入れたくない
収集状況の確認と対応内容の記録ができ、法定調書の対応が安全だった

- 従業員規模:約200名
- 収集対象者:外部支払者
- ご利用サービス
継続収集、保管サービス、帳票印刷サービス - 導入の理由
収集ツールの再送・督促や、支払調書の提出もあり、管理が大変でマイナンバーを社内で持ちたくない
NECの安全対策の内容がよかった

- 従業員規模:約500名
- 収集対象者:外部支払者
- ご利用サービス
継続収集、保管サービス - 導入の理由
マイナンバーデータの安全な保管
業務全体の管理レベルが高い
導入をご検討中のお客様からのよくある質問
- Q1 登録者数の制限はありますか
-
A1
制限はありません。
- Q2 従業員のだけではなく外部支払者の収集、保管もできますか
-
A2
できます。従業員、パート・アルバイト、外部取引先等の収集、保管が可能です。
- Q3 社員の新規採用や中途採用の時、健康保険証をすぐに発行したいが、マイナンバーの収集はすぐにできますか
-
A3
スマートフォンの収集により最短5日間で収集できます。
- Q4 法人合併(M&A)、企業グループ再編成などがあり、グループ会社や別部門などのマイナンバーを追加収集したい
-
A4
幹事会社(部門)で管理することで、一括してマイナンバーの収集、保管が可能です。マイナンバー管理の効率化をご提案します。
- Q5 税務署への法定調書の提出をDVDで提出したい
-
A5
帳票印刷サービスにて作成したCSVデータを当社にてDVD化して、お客様窓口の方宛てにセキュリティ便で納品するオプションメニュー「DVD作成サービス」を提供しています。
- Q6 既存委託業者がサービス終了してしまうため、後継のサービスを探しています
-
A6
既存のマイナンバーデータをCSVでアップロードいただければ簡単に移行可能です。
準備期間含めて2~3カ月で移行できます。 - Q7 新規ビジネス参入でマイナンバー収集、保管委託先を探しているが、実績、信頼のある業者に委託したい
-
A7
NECグループ9万人をはじめ、流通サービス業、製造業、医薬業、外資企業等、あらゆる業種の累計300社以上のお客様に活用いただいております。
また、ガイドラインに則った最上級でのセキュリティで提供しています。
ご契約者様(システム管理者様)からよくある質問
- Q1 システム操作方法がわからない
-
A1
当社サポートデスク(管理者様向け窓口)へお問い合わせください。
お電話及び、eメールにて対応させていただきます。 - Q2 収集状況が知りたい
-
A2
お客様ポータルにて収集状況が確認できます。
-
Q3
ログインパスワードを忘れたので対応してほしい。
担当者が変更となったので対応してほしい。 -
A3
当社サポートデスクにて、お手続きに関してご案内させていただきます。
収集対象者(従業員様、外部支払者様など)からよくある質問
- Q1 スマートフォンでの登録の操作方法がわからない
-
A1
当社ヘルプデスク(収集対象者向け窓口)にて、対応させていただきます。
※ヘルプデスクは電話受付となります。
-
Q2
マイナンバーを提出しなければならない理由がわからない、教えてほしい。
もしくは、提出は必須なのか、事情により提出できない。(提出したくない) -
A2
当社ヘルプデスク(収集対象者向け窓口)にて、マイナンバー制度等一般的な内容について、説明させていただきます。
※企業様と個人様の関係性に関する内容については、企業様へお取次ぎさせていただく場合がございます。
- Q3 提出できる本人確認のための書類について、教えてほしい。
-
A3
当社ヘルプデスク(収集対象者向け窓口)にて、対応させていただきます。
免許証、パスポートなど顔写真付きの書類のコピーか、お持ちでない場合は、保険証、住民票など公の書類で住所の確認できる書類を2種類以上コピーしてお送りください。
導入の流れ・プロセス
Step.1 契約準備
サービス説明、お客様へのヒアリングを経て、状況にあったご提案、お見積りをします。
Step.2 導入に向けた準備
ご契約後、導入に向けた打ち合わせを行います(2回を想定)
Step.3 サービス実施
サービス設定、お客様ポータルの開設を経て、申請受付を開始します。
お問い合わせに関してのご注意
下の「お問い合わせ」ボタンは、サービス購入前のお客様向けです。
マイナンバーBPOサービスの『ご契約者様』からのお問い合わせにつきましては、ご契約いただいているお客様向け専用窓口「ヘルプデスク」 へご連絡いただきますようお願い致します。
下のボタンよりお問い合わせいただいてもご返信できかねます。
ご契約者様向けのご連絡先は、お届けしています郵便物の「よくある質問(FAQ)」に記載しております。
お問い合わせ・ダウンロード