クイズ「情シス部門が知っておきたいテーマ」
行政サービスを国民一人ひとりが享受できることを目指し、政府が進めているデジタル化の取り組みとは?
2023年2月
クエスチョン
デジタルによってSociety5.0時代にふさわしい行政サービスを国民一人ひとりが享受できることを目指し、政府が進めている取り組みとは?
- デジタル・リージョン
- デジタル・ソサエティ
- デジタル・カントリー
- デジタル・ガバメント
アンサー
4. デジタル・ガバメント
解説
生活のさまざまなシーンでDX(デジタルトランスフォーメーション=デジタルによる変革)が進み、多彩なサービスのデジタル化が浸透しています。その一方、国や地方自治体といった行政機関が提供するサービスは、役所に直接おもむいて紙の書類に名前や住所を何度も記入しなければいけなかったり、いまだに印鑑の押印が必要なケースも残っていたりと、デジタル化の遅れが指摘されています。
行政は「書面」「対面」を原則とし、「縦割り」構造の特徴も持っています。こうした要素が行政のデジタル化を遅らせる原因になっているとも考えられますが、いずれにせよ労働人口減少で社会全体の生産性向上が必要とされる中、行政・企業間の手続きも煩雑化し、悪影響を生んでいます。
こうした現状に対して、デジタル技術を徹底活用し、国・地方だけでなく官・民の枠も超えた協働により行政サービスを見直そうという動きが、「デジタル・ガバメント」といわれる取り組みです。国が目指すデジタル・ガバメントでは、役所における行政手続きのデジタル化だけでなく、行政サービス自体をデジタルで改善し、ひいては行政の在り方そのものもデジタルによって変革していく、すなわち「行政DX」の実現を描いています。
行政のデジタル化を志向する動きは、実は2000年代初頭から始まっていました。国は2017年に「デジタル・ガバメント推進方針」を策定。さらに2020年、新型コロナウイルス感染症拡大下で、行政サービスがデジタル化されていないことによる不便さを多くの国民が経験する中、デジタル化のより本格的な実践に向けて「デジタル・ガバメント実行計画」が決定されます。そして2021年9月、デジタル社会実現の旗振り役となる新たな組織としてデジタル庁が発足。これを機に、行政のデジタル化は加速の動きを見せ始めています。
デジタル・ガバメントの目的は、前述のように、単に行政手続きをデジタル化・オンライン化することではありません。ポイントはあくまで“デジタルによる変革”です。その観点から実行計画では、国や地方自治体が提供する行政サービスを国民が「すぐ使えて」「簡単で」「便利な」ものにすることに始まり、マイナンバー制度に基づく国と地方のデジタル化・ワンストップ化、情報システム・インフラ・セキュリティの仕組み整備といった取り組みを進めて、Society5.0時代にふさわしい行政サービスを国民全員が享受できるようにすることを目標としています。
クイズ「情シス部門が知っておきたいテーマ」
- なぜ迷惑メールは増え続けるのか?
- 設定してはいけないパスワードのタイプは?
- 一定回数間違えた場合に、ロックすれば不正ログインは完全に防げる?
- MITB攻撃で実際にあう被害は?
- 遠隔操作ウィルスによる犯罪は?
- セキュリティの新しい国家資格は?
- Miraiウイルスの主な感染先は?
- セキュリティ研修はどう実施すべき?
- 標的型攻撃メールの被害を受ける要因は?
- 内部不正による情報漏えいはどんな立場の人が多い?
- 働き方改革を加速させるフリーWi-Fi。便利だけど、どんな脅威がある?
- AIとIoTのエンジニア育成に注力する省庁は?
- 大手コンビニに導入予定の認証技術は?
- 今年最も懸念されるセキュリティの脅威は
- スマホがウイルスに感染? その兆候とは
- ヤフーが新たに採用した認証方式とは?
- QRコード決済が乱立。解決を主導する省庁は?
- あと数年で何が起こる!? ITシステム「2025年の崖」とは?
- 今後は実施が必須!? 「サイバー防災訓練」とは
- ブラウザに「これってサポート詐欺?」と思う警告画面が出てきたら?
- フェイスブックが新たに発表した仮想通貨の名称は?
- 被害急増中! モバイル利用者を狙うフィッシング攻撃の手口とは?
- 変化するマルウエア。2019年秋頃から被害が増えているのは?
- Webブラウザに未修正の脆弱性が! どんな攻撃を受ける?
- 企業の無線LANのセキュリティ対策で正しくないのは?
- IPAの情報セキュリティ10大脅威。2020年の個人部門1位は?
- スマホを水中に落とした!水から引き上げたらまずやるべきなのは?
- メガネ型のウェアラブルデバイス、○○グラスとは?
- 急増するウイルスへの感染を狙う攻撃メール。ウイルス感染対策はどうする?
- 2020年秋から攻撃急増!「Zerologon」とはどんな攻撃?
- パスワード付きZIPファイル“PPAP”はなぜ廃止になった?
- 知らぬ間に、Googleに保存していた大切なデータが消えている!?
- IoTと何が違う!? 次世代のトレンド「IoB」とは
- パスワード流出で何が起きる? どう防げばいい?
- 手をかざすだけで触っている感覚が得られる技術とは?
- 今の時代、プログラミングの知識ゼロでもアプリを開発できる!?
- 最近トレンドの「何も信頼しない」が前提のセキュリティとは?
- これなら安全! 2種類以上の方法による認証方式とは?
- 何が違うの? 電子契約に欠かせない「電子印鑑」と「電子署名」とは
- アプリケーションを誰でも使いこなせるようにする仕組みとは?
- 行政サービスを国民一人ひとりが享受できることを目指し、政府が進めているデジタル化の取り組みとは?
- Windows 10のサポート終了はいつ? 何が困る?
- 最先端技術を活用して未来都市を実現する日本政府の構想とは?
- 本人と見分けつかない!? 偽動画によるビジネス詐欺に注意