クイズ「情シス部門が知っておきたいテーマ」
本人と見分けつかない!? 偽動画によるビジネス詐欺に注意
2023年6月
クエスチョン
AIを使って本物そっくりにまねる技術で、2023年には動画を使っての詐欺リスクも高まるとされているものは?
- ディープフェイク
- ディープイミテーション
- ディープマスク
- ディープアバター
アンサー
1. ディープフェイク
解説
「ディープフェイク」とは、動画の人物に別人の顔を貼り付けて合成し、あたかもその人が動いたり話したりしているように見える動画のこと。もしくは、その技術自体を意味します。AI技術のひとつであるディープラーニング(深層学習)をもとに合成して偽造し、本人の動画がなくとも、静止画である顔写真が1枚あれば合成可能です。
以前はまばたきが不自然など、偽物であると見破りやすかったですが、最近は本人と見ま違うほど精巧な偽動画を作成できます。音声も同様に偽造可能で、ディープフェイクを比較的安価で作成代行するサービスが登場しており、誰でも容易に偽動画・音声を作ることができるようになっています。
ディープフェイクが登場したばかりの頃は、ポルノやいたずらのレベルでしたが、近年は悪意のある用途に利用されています。例えば、ウクライナのゼレンスキー大統領が自国の兵士に投降を呼びかける偽動画が出まわりましたが、のちにディープフェイクであると判明しました。
それらに加え、ビジネス詐欺にも使われ、実際に被害が発生しています。ある海外の企業では、親会社CEOの偽音声による振り込み指示の電話を受け、知らずに振り込んでだまし取られた事件がありました。そういった電話での詐欺の手口は日本でも昔からありましたが、ディープフェイクによって声質から口調まで精巧に再現した偽音声が使われるようになり、だまされるリスクが格段にあがっています。
そして、コロナ禍などを背景にリモート会議が当たり前になった2023年、偽動画によるビジネス詐欺に十分な注意を払う必要が高まっています。現時点では残念ながら、ディープフェイクの動画や音声をデジタル的に見破るセキュリティツールやサービスは存在していません。伝達内容や本人性の確認を複数の方法やルートからできるルール・体制を事前に整備しておくなど、アナログですが可能な範囲で対策するようにしましょう。
クイズ「情シス部門が知っておきたいテーマ」
- なぜ迷惑メールは増え続けるのか?
- 設定してはいけないパスワードのタイプは?
- 一定回数間違えた場合に、ロックすれば不正ログインは完全に防げる?
- MITB攻撃で実際にあう被害は?
- 遠隔操作ウィルスによる犯罪は?
- セキュリティの新しい国家資格は?
- Miraiウイルスの主な感染先は?
- セキュリティ研修はどう実施すべき?
- 標的型攻撃メールの被害を受ける要因は?
- 内部不正による情報漏えいはどんな立場の人が多い?
- 働き方改革を加速させるフリーWi-Fi。便利だけど、どんな脅威がある?
- AIとIoTのエンジニア育成に注力する省庁は?
- 大手コンビニに導入予定の認証技術は?
- 今年最も懸念されるセキュリティの脅威は
- スマホがウイルスに感染? その兆候とは
- ヤフーが新たに採用した認証方式とは?
- QRコード決済が乱立。解決を主導する省庁は?
- あと数年で何が起こる!? ITシステム「2025年の崖」とは?
- 今後は実施が必須!? 「サイバー防災訓練」とは
- ブラウザに「これってサポート詐欺?」と思う警告画面が出てきたら?
- フェイスブックが新たに発表した仮想通貨の名称は?
- 被害急増中! モバイル利用者を狙うフィッシング攻撃の手口とは?
- 変化するマルウエア。2019年秋頃から被害が増えているのは?
- Webブラウザに未修正の脆弱性が! どんな攻撃を受ける?
- 企業の無線LANのセキュリティ対策で正しくないのは?
- IPAの情報セキュリティ10大脅威。2020年の個人部門1位は?
- スマホを水中に落とした!水から引き上げたらまずやるべきなのは?
- メガネ型のウェアラブルデバイス、○○グラスとは?
- 急増するウイルスへの感染を狙う攻撃メール。ウイルス感染対策はどうする?
- 2020年秋から攻撃急増!「Zerologon」とはどんな攻撃?
- パスワード付きZIPファイル“PPAP”はなぜ廃止になった?
- 知らぬ間に、Googleに保存していた大切なデータが消えている!?
- IoTと何が違う!? 次世代のトレンド「IoB」とは
- パスワード流出で何が起きる? どう防げばいい?
- 手をかざすだけで触っている感覚が得られる技術とは?
- 今の時代、プログラミングの知識ゼロでもアプリを開発できる!?
- 最近トレンドの「何も信頼しない」が前提のセキュリティとは?
- これなら安全! 2種類以上の方法による認証方式とは?
- 何が違うの? 電子契約に欠かせない「電子印鑑」と「電子署名」とは
- アプリケーションを誰でも使いこなせるようにする仕組みとは?
- 行政サービスを国民一人ひとりが享受できることを目指し、政府が進めているデジタル化の取り組みとは?
- Windows 10のサポート終了はいつ? 何が困る?
- 最先端技術を活用して未来都市を実現する日本政府の構想とは?
- 本人と見分けつかない!? 偽動画によるビジネス詐欺に注意