サイト内の現在位置
原価管理活用BIテンプレート
プロセス製造業向けERPパッケージ「FlexProcess(フレックス・プロセス)」分析概要
各部門の原価差異を発生原因別に分析します。これにより、原価の課題や改善成果がタイムリーに把捉でき、現場が明確な目標をもとに改善を実行できます。また、計画状況を把握し、各原価指標の状況に対する適切な行動を実施することができます。
分析目的
- 各部門における原価差異を確認する。
- 予算に対して問題があれば改善方針を策定する。
原価モニタリングポイント

直接材料費差異
- 消費材料の価格差異、製造投入の数量差異、両方の原因を含む混合差異をチェックする。
1)価格差異については購買活動を確認し、原因を明確にする取引先の選定や購買方法の変更を検討する。
2)数量差異については製造活動を確認し、歩留りの発生や配合ミスを明確にする。 - 落着点が予算よりも左にある場合、値引き幅を増やしても、固定費の回収が可能。
直接労務費差異
- 作業要員の時間差異、賃率差異をチェックする。
製造間接費差異
- 予算との乖離によるものか、設備の能率によるものか、受注目標未達による設備遊休によるものか差異原因を分類する。
- 予算については購買部門、能率については製造部門、受注未達については営業部門に責任の所在がある。