ページの先頭です。
サイト内の現在位置を表示しています。
  1. ホーム
  2. ビズサプリ 総務人事ポータル
  3. オンライン面接をうまく活用して優秀な人材を獲得する
ここから本文です。

特集

コロナ禍だから仕方なく実施…、はやめよう
オンライン面接をうまく活用して優秀な人材を獲得する

2021年5月

オンライン面接をうまく活用して優秀な人材を獲得する

オンライン面接をうまく活用して優秀な人材を獲得する

新型コロナウイルスの影響で、採用活動に必須の要素である「面接」を従来通りに実施することが難しくなっている。そこで注目度が増してきたのがオンライン面接だ。就活生側もインターネットの利用には慣れていることもあり、浸透が始まっている。しかし一方ではオンラインならではの課題があり、注意すべき点が存在するのも事実。今回は、オンライン面接で成功するポイントを紹介しよう。

注目度が高まるオンライン面接

感染症へのリスク回避の観点から注目度が一気に高まったオンライン面接。実は、面接にかかる時間やコストを削減できるということで、それ以前から導入する企業は出ていた。

オンライン面接とは、簡単にいえばWeb会議ツールや音声通話ツールを使い、インターネット上で面接を実施することだ。個人面接だけでなく、グループ面接(集団面接)でも活用できる。グループ面接の場合、就活生はWeb会議ツールの画面上で並んで表示されるものの、それぞれは別の場所から参加することになり、地域の違いを超えて、また感染症の懸念もなく実施できる。

面接は一次、二次、最終などと何度か行うケースもある。このすべてをオンラインで実施する会社もあれば、一次、二次など一部のみをオンラインにする会社もある。ちなみにリアルな場での従来の面接では、まずグループ面接で一定程度の選考を行い、その後に個人面接を行うことでマッチング精度を上げられるといわれる。これについてはオンライン面接でも同様と考えていいだろう。

オンライン面接の4つのメリットとは

オンライン面接を導入するメリットは何だろうか。大きくは以下の4つだろう。

(1)採用候補のターゲットが拡大する

オンライン面接は場所を問わずに開催できるので、本社・拠点のない地域や海外在住者など、従来であれば応募しづらかった就活生も採用候補にできる。また、リアルの面接とは異なり柔軟に実施できるため、より多くの就活生と面接を設定したり、一人の就活生と何度も面接を行ったりすることが可能だ。回数を重ねれば優秀な人材の見極めやミスマッチ防止にも有効といえる。

(2)優秀な人材へのアプローチが早くなる

応募者との面接日程調整や会場手配の準備が不要になるため、応募から面接までの時間を大幅に短縮できる。選考過程全体を迅速化でき、優秀な人材へのアプローチもスピーディーに行えるようになる。

(3)コスト削減と業務効率化を実現できる

面接会場手配が不要になることで会場費も不要になるほか、面接会場への交通費、宿泊費なども不要となり、コスト削減につながる。また、手配の手間がなくなることで、採用業務の効率化も可能になる。交通費などがかからない点は就活生側にとっても当然メリットとなる。

(4)面接官のスキル向上や面接の質向上に役立てられる

Web会議ツールの中には録画機能を備えるものがある。こうしたツールを使ってオンライン面接を行えば、あとから面接の様子を振り返って確認できるので、自身のスキルアップや質の向上につなげられるほか、まだ面接に慣れていない担当者の教育にも利用できる。

(5)就活生の個性を見やすい

就活生が自宅などリラックスできる環境で参加できるため、個性を出しやすく、採用側から見れば就活生の“素”をつかみやすい点もメリットといえる。

もちろんこれら以外に、感染症拡大を防止できる点もウィズコロナ時代においては大きなメリットとして考えられる。

オンライン面接をうまく活用して優秀な人材を獲得する

オンライン面接で失敗しないために

オンライン面接には数々のメリットがある一方で、対応によっては失敗してしまうケースも考えられる。どういった点に注意すればいいのか、下にまとめよう。

(1)通信が途切れるなどトラブルへの対処

オンライン面接はインターネットを通じて行うので、通信環境の影響を受ける。そのため、しばしば画面や音声が途切れたり、乱れたりというケースが発生する。このようなトラブルが起きた際に慌ててしまわないよう、毎回開始前に設定を確認する、通信が途切れたら一度切断して再度接続し直す、別のツールに切り替えるなど、対処法をあらかじめ決めておくことが重要になる。なお、通信環境の問題は就活生側に原因があるケースも多いので、通信状況がよい場所で参加してもらうように要請しておくことも必須だ。

(2)採用のミスマッチの可能性

メリットの最後のところで就活生はリラックスできる環境から参加できると書いたが、逆の見方をすれば、面接官と直接対面して緊張した状態を見ることができない。また、面接官から見えない場所にいわゆるカンニングペーパーを張り出し、それを読んで答えることも考えられる。こうした理由からミスマッチが起きる可能性は否定できない。とくに一度もリアルの面接を実施せず採用を決定する場合は要注意だ。ミスマッチを防ぐには、面接回数を繰り返す、質問を工夫するなどの対応が求められる。

(3)ミスコミュニケーションが起きやすい

従来の面接と異なり、画面から得られる情報は限られている。言葉だけでなく態度、息遣い、グループ面接の場合は他の就活生が受け答えしているときの反応などを画面ではつかみにくく、ミスコミュニケーションはどうしても起きやすい。反対に、面接官の言葉が通信状況の影響で途切れ、就活生側が不安を抱くことも考えられる。対処方法としては、面接の最中はもちろん、前後にもしっかり情報交換や確認作業を行うようにしよう。

オンライン面接でミスコミュニケーションを起こさない

オンライン面接を成功に導くため、ぜひ意識したいポイントを紹介しよう。

まずは、オンラインでの、とりわけ年上とのやり取りでは就活生が緊張しやすいため、面接の最初にしっかりとアイスブレイクの時間を設けることが大切だ。

質問などは、音声が聞き取りづらい場合を想定して簡潔に、はっきりと、かつゆっくりと発話することを意識しよう。リアクションや相づちについては、いちいち言葉で返すと音声の遅延で相手の話を妨げることがあるので、言葉にせず、大きな動きでうなずくのが望ましい。

また、ミスコミュニケーションを防ぐためにも、確認を怠らないこと、さらにはジェスチャーを多く加えることが効果的だ。就活生の緊張を解きほぐすため、明るい雰囲気を演出し、ほっとできる言葉遣いを意識することにも効果がある。

重要なのがオンライン面接を行う場所の選定。会議室で行うケースが多いだろうが、あえて他の社員が働いているオフィス内で実施し、自社の雰囲気を伝えるのもおすすめだ。ただし、背景に会社の機密情報などが映り込まないようにすること、反対に就活生の画面や音声といった個人情報が漏えいしないように注意することも忘れてはならない。

上手なオンライン面接をしている企業はここだ!

ある精密機械メーカーでは、1時間の面接時間のうち、最初の4分の1という長い時間を就活生の緊張を解きほぐすアイスブレイクに使っている。コンテンツ配信・店舗サービス・通信など幅広い事業を手掛けるある企業でも、アイスブレイクに力を入れ、最終面接ではまず若手社員による雑談からスタートするという。このほか、従来はアプローチが難しかった地方在住就活生との接点をオンライン面接で増やしたり、オンライン面接を録画・チェックして拠点ごとに統一されていなかった採用基準を揃えたりして、優秀な人材の確保につなげた例もある。

以前から一部で注目されていたオンライン面接は、今後さらに拡大していくだろう。総務人事としてもオンライン面接をうまく取り入れ、自社が望む人材の採用とコスト・業務負荷削減の両立に向けて検討を始めてみてはいかがだろう。

いまほしい栄養(情報)をピンポイントで補給できる“ビジネスのサプリメント”
「ビズサプリ」のご紹介

特集 オンライン採用

ページ共通メニューここまで。

ページの先頭へ戻る