サイト内の現在位置
第3回 変わる技術や言葉と、変わらない知恵。ERP導入の企画段階でやるべきこと。
コラム「なくならないERP導入のトラブル。今重要なことをコンサルが解説。」~Fit to Standardは処方箋になるか~
3.1 みずほR&T(注1)によるERP導入企画の推進
ERP導入においてIT資源調達はプロジェクトの成否に大きくかかわる重要な活動だということは、多くの企業でも認識されていることでしょう。IT資源調達とは平たく言えば、RFP(提案依頼書)を作って、ベンダー提案を評価し選定するところであります。
筆者の所属するDX支援コンサルティング事業では、これを「計画策定フェーズ」と呼び、次の3つのステップで支援しています。
- Step1 方針策定
- (1)活動の前提整理や検討スコープ、推進体制検討
- (2)Step2で現場部門を巻き込んだ要求事項整理に着手することの社内合意形成及び着手準備
- Step2 要求定義
- (3)業務有識者からの要求事項(ToBe)を確認
- (4)要求事項(ToBe)に対し、ERPパッケージの活用を想定した、現実解(CanBe)を設定
- (5)提案依頼書(RFP)の作成と依頼先ベンダー検討
- Step3 手段選定
- (6)RFPを候補ベンダーへ提案依頼し、提案を入手
- (7)新システム選定委員の指名と選定。選定は評価基準書を事前策定し、定性・定量の両面で分析
ステップ自体は目新しいものではありませんが、筆者らのこだわりは現実解(CanBe)の設定にあります。
- 注1:
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
3.2 ERP導入検討においてCanBe(現実解)を求めるプロセスとは
本コラムの続きは、PDF版をダウンロードしてご覧ください
<コラム内容>
- 3.1 みずほR&TによるERP導入企画の推進
- 3.2 ERP導入検討においてCanBe(現実解)を求めるプロセスとは
- 3.3 適切なERP製品の見極めとプロジェクトの成功
- 3.4 最も重要なことはプロジェクトを自分事とすること

筆者プロフィール
務台 博海(むたい ひろみ)氏
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
デジタルコンサルティング部マネジャー
(経営コンサルティング部マネジャー兼務)
ITストラテジスト ITコーディネータ システム監査技術者 プロジェクトマネージャ 米国PMI認定 PMP
[経歴・実績]
1998年株式会社第一勧銀情報システム(みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社)入社、システム開発・導入を経験。
2012年より、これまでのシステム開発、プロジェクトマネジメント経験を活かして、現在の業務に繋がるIT構想、IT資源調達といったコンサルティング業務に従事。
製造業、小売卸業、サービス業、建設業を中心とした ITコンサル全般、IT/DX構想策定、ERP領域およびその周辺領域の構築や刷新 他

山本 奈津子(やまもと なつこ)氏
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
経営コンサルティング部
[経歴・実績]
2014年株式会社みずほ情報総研(現みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社)入社、全社のWebアプリケーション・AI・UXなどをテーマとしたシステム開発人材の育成を経験。
2019年より、DX構想、IT資源調達といったコンサルティング業務に従事。
製造業、小売卸業、サービス業を中心としたIT/DX構想策定、IT/DX実行、IT/DX教育の支援
ERP領域およびその周辺領域の調達 他
