サイト内の現在位置
第1回 物流をとりまく法規制などの動きと対応方針について
物流2024年問題1.物流2024年問題の構図と実態
1.1.物流2024年問題とは
物流2024年問題とは、働き方改革関連法の施行により、2024年4月から時間外労働の960時間上限規制と改改善基準告示が適用されて、労働時間が短くなる、つまり、輸送能力が不足してモノが運べなくなる問題のことです。2023年8月に取りまとめられた「持続可能な物流の実現に向けた検討会」の報告では、不足する輸送能力の割合は、2024年度では14.2%、2030年度で は34.1%と試されております。
働き方改革関連法は、正式名称は「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」といい、改正内容としては下記などがあります。
-
時間外労働の上限規制の導入
-
年次有給休暇の確実な取得などがあります。
1においては、大企業では2019年4月から、中小企業でも2020年4月から適用されていますが、他業態よりも労働時間が長いとされる物流・運送・建設・医療業界に対しては、例外的に5年間の猶予期間が与えられており、2024年4月からの適用となりました。
2024年問題は建設業界や医療業界にもあるため、区別するために物流2024年問題と呼ばれています。
本コラムの続きは、PDF版をダウンロードしてご覧ください
<コラム内容>
- 1.物流2024年問題の構図と実態
- 1.1.物流2024年問題とは
- 1.2.従前の物流実態とこれから求められる物流
- 2.働き方改革関連法とは別の政府の動き
- 2.1.物流革新緊急パッケージについて
- 2.2.物流2法
- 3.これからのロジスティクス構築のポイント
- 3.1.物流実態の可視化
- 3.2.発着荷主や物流事業者などの企業間連携
- 3.3.実施すべきアクション一覧
筆者プロフィール
河合 友貴(かわい ゆうき)氏
株式会社日本能率協会コンサルティング
生産コンサルティング事業本部
チーフ・コンサルタント
大手電機メーカーで実務を経験した後、2018年にJMAC入社。製造業を中心に、SCM改革、製造/物流現場改善のコンサルティングを行っている。サステナビリティ分野では、GHGプロトコルスコープ3排出量算定やマテリアルフローコスト会計(MFCA)推進などを支援している。