サイト内の現在位置
第2回 荷主からみた物流2024年問題へのアクションについて
物流2024年問題はじめに
これまでの物流は一言で表すと「顧客サービス第一の物流」です。顧客サービスが最優先であり、荷主は顧客の要望に応じてロジスティクスを設計し、物流業務を遂行しています。
具体的には、下記業務などを言います。
-
営業倉庫にモノを配置し、顧客の注文に即座に対応
-
小ロット注文に対応し、朝の特定時間に納入できるよう手配
-
直前の運送依頼への対応
これは多数のトラックと人員を前提としたものです。物流事業者では、当日受注・当日出荷で日々の繁閑が発生し、作業負荷の予測が難しく、人員を多く配置したり、余分な車両を確保しています。また直前のキャンセルによって車両余剰、積載率の低い効率の悪い運送が発生しています。さらには 、同じ時間帯での積込み・積下しのため、倉庫に多数の車両が集中し、トラックの待機や積み込み待ちが発生し、物流事業者の労働力や車両の稼働のロスが生じています。
このような状況下で、2024年問題による残業時間制限や人手不足がさらに輸送能力を減少させると予測されるため、これまでの物流モデルからの脱却が極めて重要です。これまでの物流から脱却するためには、運送会社の限られた資源(車両、人員、時間)を最大限に活用する効率的な物流システムの導入が不可欠です。この目標を達成するために、荷主が実施できる具体的なアクションは以下の通りです。
本コラムの続きは、PDF版をダウンロードしてご覧ください
<コラム内容>
- はじめに
- 1.物流ネットワーク(拠点構造)の見直し
- 1.1.中継拠点など含めた拠点新設
- 1.2.他輸送モードへの移行
- 2.配送効率化
- 2.1.配送条件の見直し
- 2.2.共同配送
- 3.待機時間の削減
- 3.1.到着時間の平準化
- 3.2.荷役作業の効率化
- 4.事前情報の共有
- 4.1.計画情報共有
- 4.2.早期運送指示
- 5.まとめ
筆者プロフィール
沼田 千佳子(ぬまた ちかこ)氏
株式会社日本能率協会コンサルティング
生産コンサルティング事業本部
チーフ・コンサルタント
生産・物流現場における改善等、現場に根付いた活動を推進し、会社の収益改善と人材育成を両輪で進めて成果を出すことに注力してきた。
SCM改革、在庫適正化のテーマを得意としている。
生産管理システム構築時の課題整理から業務改革シナリオ策定、導入効果の高いシステム運用へ向けた支援も行っている。