七尾市立図書館と羽咋市立図書館と宇宙科学博物館コスモアイル羽咋
図書館つれづれ [第116回]
2024年1月

執筆者:ライブラリーコーディネーター
    高野 一枝(たかの かずえ)氏

本記事は令和5年(2023年)に執筆したものです。
1月に公開予定でしたが、本記事の図書館様が令和6年能登半島地震で被災されたため、
公開を見合わせておりました。
その後検討を重ねた結果、3月号(第118回)と併せて公開することにいたしました。
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げますと共に、
一日も早い復旧をお祈りいたします。

はじめに

2023年5月の石川県下の図書館訪問の旅で、初めて能登半島の和倉温泉に宿泊し、海の景色に癒されました。今回は、七尾市立図書館と羽咋(はくい)市立図書館、それから羽咋市立図書館の複合施設内にある宇宙科学博物館コスモアイルも少しだけ紹介します。

七尾市立図書館(注1)

七尾市は、石川県の北部、能登半島の中央に位置し、2004年(平成16年)に「港と温泉のまち七尾市」「建具のまち田鶴浜町」「演劇のまち中島町」「観光の宝島能登島町」の1市3町が合併し、新七尾市が誕生しました。七尾市立図書館は七尾駅前の自治体などが入る再開発ビル「ミナ.クル」の3階にあり、道路を隔てたドン・キホーテなどの入っているパトリア3階から上空通路「あいあい橋」の地上廊下でつながっています。

最初に驚いたのは、図書館とは別入り口の絵本コーナーにあった座卓です。本物の輪島塗の立派な座卓が何も保護されずに、「でん」と置かれていたのです。小さいころから本物に触れてほしいという輪島の職人の方からの寄付とのこと。物心つくころから自然に本物に触れあえる環境を羨ましく感じました。一方で、絵本コーナーは子どもが喜びそうなもので満ちていました。同行した司書の皆さんは、大きな熊のぬいぐるみを抱いて記念写真を撮っていました。

子どもの読書推進活動には力を入れています。

令和4年度は年4回、ケーブルテレビを活用して、図書館での行事・展示やおすすめ本、七尾ふるさと文庫館の紹介などの番組制作を行いました。ケーブルテレビでの放送後は図書館内において番組DVDを上映しています。市内の保育園や学校、施設に足を運び、おはなし会を開催しているボランティアグループ「しびびの会」は、七尾市立図書館でもおはなし会を開いています。

小学生向けの「うちどくノート」や中学生向けの読書通帳が用意され、家族で楽しめるイベント「家族よむよむフェスタ」などが企画されています。カウンターにはボランティアによる貸出時の手作りバッグもありました。

郷土資料のふるさとコーナーは、2022年にリニューアルして「七尾ふるさと文庫館」として、郷土の文学・歴史・漫画などを紹介しています。

七尾は長谷川等伯生誕の地だそうで、七尾で見られる長谷川等伯の作品が紹介されていました。2023年10月20日から11月5日まで能登演劇堂にて、無名塾と市民合同公演による「等伯-反骨の画聖-」が上演されました。

七尾ふるさと文庫館オープン1周年記念講座では、「杉森久英とふるさとの作家」が開催され、ビデオで配信をしていました。杉森氏は直木賞作家ですが、恥ずかしながら私はドラマ化された「天皇の料理番」ぐらいしか知りません。奥様により寄贈された「杉森久英記念文庫」は、別途文化財資料整理室内にあります。

七尾高校が舞台となったオジロマコト原作漫画「君は放課後インソムニア」の映画化により、七尾の橋などが漫画ファンの聖地になっているそうです。ほかに、戸部新十郎、平木国男など約30人の七尾市ゆかりの作家や漫画家の作品がパネルやキャプションとともに収められています。

友の会コーナーもあり、図書館友の会の方と少しだけお会いすることができました。友の会は結成54年になるそうで、結成50周年記念の冊子をいただきました。一時期は1,000人を超える会員がいたほど活発な活動をされていましたが、現在会員は減少しています。どこの友の会も新しい会員の獲得には苦慮されています。

友の会の方と「花嫁のれん」の話になり、がぜん興味が湧いて、急遽花嫁のれん館(注2)にも向かうことになりました。幕末から明治時代にかけて加賀藩の領地内であった能登・加賀・越中で始まった婚礼の風習だった花嫁のれんは、この旅で初めて知りました。花嫁のれんは、嫁入りの時に嫁ぎ先の仏間に掛けられ、花嫁がくぐります。多くは一度きりしか使われないそうですが、地域によっては法事などの際にも飾られることがあるとのこと。いずれにしても贅沢な風習です。

私たちは伺えませんでしたが、前田利家が城下の守りとして寺院を配置した約2キロの「山の寺寺院群と瞑想の道」や、長谷川等伯をはじめ能登にゆかりのある作品を展示する「石川県七尾美術館」、日本百名城の一つで野面積みの七尾城跡など、七尾は見どころ満載です。

羽咋市立図書館(注3)

羽咋市立図書館がある複合施設「コスモアイル羽咋」の外観のロケットに、まず度肝を抜かれました。建物の上の階には、本物の宇宙船が展示されている「宇宙科学博物館コスモアイル羽咋」があり、ロケットはこの建物のシンボルでした。複合施設は指定管理者が運営しています。

宇宙人のマスコットと中田昌宏館長が出迎えてくれました。中田館長はとても濃いキャラの持ち主で、アイデアマンです。まず、リクエスト本は「入手困難な本でない限り2週間以内に本を用意します」と、潔いよい宣言が目を引きました。もちろん同行した司書の方々は、「こんなに言い切って大丈夫?」と、質問していました。

リクエスト用紙もユニークです。表はどことて変わらないのですが、裏には内部業務の遷移がたどれる仕組みが書かれています。申し込む利用者は、こんな経緯で本が届くのだと理解でき、用紙はそのまま事務管理に使えるようになっていました。

変わったところではボードゲーム。ボードゲームは所蔵していても、貸し出しするにはハードルが高くないですか? なんと、ここでは一枚ずつカードスリーブに入れて貸し出しをしていました。しかも、著作権に触れるからと、説明書は自分たちで作り、返却時にも枚数の確認がとれる工夫がされています。ライブラリスタンプラリーの賞品で、館長が生成系AIで作ったクリアファイルもお土産にいただきました。

だからといって、通常の業務がないがしろになっているわけではありません。本の選書は、司書が担当ごとに行い、季節に合わせた展示をしていました。千里浜海岸の浸食など地元の話題もしっかり取り上げています。ずらりと並んだコミックは、定期的に地元財団法人から寄贈されたものだそうです。

最後に、図書館のパンフレットに書かれている標語は、「生きるために、本を読む。」。石川県下の図書館は、キャッチコピーがうますぎます。

宇宙科学博物館コスモアイル羽咋(注4)

図書館見学の後、宇宙人サンダーくんのパネルの案内で、宇宙科学博物館へと上がるエレベーターに乗った途端、停電が起きました。一瞬不安に襲われたものの、すぐにエレベーターの中が星空に変わりました。心憎い演出に私たちは大はしゃぎしました。宇宙展示室での中田館長の説明は、講談を聴いているようなノリで、本当に得した気分になりました。

最大の特長は、“本物”が展示されていること。宇宙ファンからは“穴場中の穴場”と評される施設だそうな。展示方法は、スミソニアン博物館の協力を仰いでいるそうで、宇宙空間をイメージした薄暗い照明や、天井に吊るされたモルニア通信衛星など、展示物を美しく見せるための工夫が至るところに施されています。アメリカが開発した最初の有人宇宙船「マーキュリー」やヴォストーク宇宙カプセル(旧ソビエト)の本物が展示されています。

ボイジャーゴールデンレコードは、レコードを制作したラレン・クラウス博士から直接いただいた本物のデザイン原盤。旧ソ連のルナシリーズ(無人月面探査機)はソ連崩壊前後にバラバラにされてしまい、地球上に残っているのは、このルナ24号だけといわれています。関連書籍とグッズコーナーに読書スタンプラリー。トイレのマークも宇宙人でした。

小さな町に本物の宇宙船を持ってきたのは高野誠鮮氏、元はテレビ番組の企画や科学ライターをされていた方で、実家の日蓮宗のお寺を継ぐためにUターンされた方なのだそうです。「本物を置きたい」という強い信念と豊富な人脈を駆使し、宇宙との交流の拠点を作りました。ローマ法王に羽咋産の「神子原米」を献上しブランド化にも成功しました。時に人と衝突しても、まっすぐに信念を持っている方は強く、人の生き方はそれぞれだなあと思います。夢のある子どもたちに是非見てほしい場所でした。

見学を終えて

訪問するまで羽咋(はくい)が読めなかった私。後日、富山県の五箇山でも花嫁のれんの風習を目にすることができました。石川県下の図書館は、著名人の輩出を今に伝える工夫をされているのが印象的でした。加賀百万石、恐るべしです。機会があれば、能登半島の先端の珠洲市や輪島の朝市にも伺ってみたいなあと思いました。

図書館つれづれ

執筆者:ライブラリーコーディネーター
高野 一枝(たかの かずえ)氏

上へ戻る